歌舞伎のイヤホンガイドは借りるべき?

歌舞伎のイヤホンガイドは借りるべき?

イヤホンガイドとは

歌舞伎座や国立劇場において、借りることができる小さな音声ガイド機器です。
歌舞伎や文楽を観ながら、あらすじ・背景・俳優の紹介・衣装・道具・音楽・時代背景・歌舞伎独特の約束事など、舞台の進行に合わせてタイミング良く解説を流してくれます。

こんな人におすすめ!

  • 歌舞伎は初心者!分からないことが多く、楽しめるのか不安な方
  • 歌舞伎観劇リピーター!さらに知識を深めたい方

自分専用の専門家!?解説内容はどのようなもの?

イヤホンガイドでは、まるで隣の席に専門家がいて、必要なタイミングで自分だけの為に解説をしてくれているかのような感覚になります。
とはいっても、イヤホンガイドの「解説」は、堅苦しいものではありません。
演目についての説明やちょっとしたクイズ、役者の紹介など飽きさせないように工夫もされています。

解説は開演前から始まり、本日の見所をまずは聞くことが出来ます。
演目が始まり、舞台に役者が登場すると、タイミング良く出てきた役者の屋号や名前を教えてくれます。

初めての歌舞伎では、話題になっていた有名な役者を目当てに観に来たにも拘らず、
「白塗りで顔が分からなかった……」
というがっかりな体験もありそうですが、イヤホンガイドを使えばその心配もいりません。

観劇のベテランによる解説!

この解説ですが、各分野のベテランが担当します。

具体的には日本古典演劇研究家・日本舞踊家・歌舞伎評論家・邦楽研究家など、歌舞伎・文楽が大好きで長く見続けてきた方々など。

観劇時ににイヤホンによる「同時解説」という分野は、今までに無かった解説のジャンルである為、現在活躍している解説者は、独自のスタイルを自分で作り上げて来た、 解説のパイオニア達です。
この解説を聞くだけでも価値ありかもしれませんね。

舞台鑑賞を妨げない技術

歌舞伎での主役は当然ですが舞台です。
1時間の演目で、イヤホンガイドから流れる開設コメントはなんと50~100にも及び、
役者の屋号、名前、衣装の説明、ストーリーの背景を始めとして、衣装、道具の名前、馴染みの薄くなった言葉や習慣まで多岐に渡ります。

イヤホンガイドを流すオペレーターは、解説コメントが主役である舞台鑑賞の邪魔にならないように、
台本と舞台を両方見ながら、タイミングを見計らい機器を操作して、録音されたコメントを放送していきます。

また、各場面の盛り上がりによっては、音量の微調整も行い、舞台の雰囲気を損なわないよう、気を配っているそうです。
工夫はそれだけではなく、イヤホンからも舞台の音を流すことにより、一方の耳が塞がれてしまうデメリットを補う工夫もしているのだとか。

ちなみに、歌舞伎は、年度が替われば同じ演目を何度も上演しますが、役者も違えば演出も違うので、
同じ演目でもその都度、イヤホンガイドの原稿も書き直すそうです。

貸出場所と料金

イヤホンガイド貸出所

イヤホンガイドは、各劇場の「イヤホンガイド貸出所」で借りることが出来ます。

歌舞伎座では、場内1階のメインカウンターや、2階に貸出所があり、入り口近くの屋外(雨天時は木挽町広場)でも借りることが出来るそうです。
※イヤホン機器の販売はありません。

使用料金

イヤホンガイドは有料です。
通常公演では、使用料700円と保証金(デポジット)1,000円の、合計1,700円が借りる際に必要です。

帰り際に、イヤホンガイド貸出所でイヤホンコードと一緒に機械を返却すると、保証金(デポジット)の1,000円が返金されるシステムです。

なお、歌舞伎座の幕見席や、国立劇場の歌舞伎鑑賞教室では使用料が異なる場合がありますので注意しましょう。
係りの方に尋ねると使い方の説明もしてくれますので、初めての方でも気軽に借りることが出来ます。

※保証金をお預かりしていない劇場もあるそうです。
 詳しくは各貸出所でご確認下さい。

外国語の対応には字幕ガイドを

歌舞伎座のイヤホンガイド英語版は、平成27年4月公演をもって残念ながら終了となりました。

代わりに登場したのが、「字幕ガイド」です。
外国のお友達と一緒に歌舞伎鑑賞をする際は、こちらを利用することが出来ます。

「字幕ガイド」は、舞台を観ながら、手元のポータブルモニターに表示される台詞や解説を読むことが出来ます。
モニターには遮光フィルターが入っている為、周囲のお客様が観劇される妨げになりません。

字幕ガイドには「英語チャンネル」の他、日本語の「台本チャンネル」があり、台本どおりの台詞や長唄、義太夫を文字で確認することも出来ます。

まとめ:「イヤホンガイド」と「字幕ガイド」の比較表

項目 メリット デメリット
イヤホンガイド

(1回700円)

〇舞台鑑賞に集中出来る

〇字幕ガイドより値段が安い

×稀に舞台と音声が重なる
字幕ガイド

(1回1,000円)

〇台本のとおりに台詞等が見れる

〇外国語に対応している

×舞台から視線を離す必要がある

×イヤホンガイドより値段が高い

※使用料金は、歌舞伎座通常公演時の料金

イヤホンガイドと字幕ガイドを駆使して歌舞伎の世界を余すことなく楽しみましょう!