歌舞伎唄って何?音楽による演出方法

歌舞伎と言えば、あの独特な音楽。
歌舞伎の音楽には、何か特別な意味があるのでしょうか?
今回は、演目で使われている「歌舞伎唄(かぶきうた)」
についてご紹介します。
いろんな種類の音を聞き分けることが出来れば、
内容の理解にも繋がり、
さらに歌舞伎を楽しめること間違いなしです!
歌舞伎唄(かぶきうた)とは
そもそも、歌舞伎唄とは、
文字通り歌舞伎に用いられる歌のことで、
「長唄(ながうた)」と言われる
江戸時代に発展した「三味線音楽」が代表的です。
昔、中学校の音楽の授業で、
赤い雛壇の上で袴や着物を着た人が
横並びに座り、音楽を演奏している
映像を見ませんでしたか?
あれが「長唄」です。
(私はずっと昔の話で、記憶が薄いですが 笑)
また、「囃子(はやし)」と言われる
能管や篠笛、小鼓、大鼓、太鼓等の打楽器と一緒に
リズミカルな音楽を演奏するのも特徴的です。
音楽にはどんな役割があるの?
「歌舞伎唄」と一口に言っても、
実は、場面や用途によって、
バリエーションに富んだ音楽が使われています。
大きく分けて種類は2つ。
- 舞踊の伴奏としての所作事唄(しょさごとうた)
- 舞台の効果音としての下座音楽(げざおんがく)
ちなみに「所作事」とは
歌舞伎舞踊のことを指し、
「振事(ふりごと)」「景事(けいごと)」とも言います。
陰で舞台を支える下座音楽
舞台下手には、簾が掛かった
「黒御簾(くろみす)」と呼ばれる小部屋があり、
その中で演奏されるのが
「下座音楽(げざおんがく)」です。
この下座音楽には、2通りの呼び名があり
- 陰囃子(かげばやし)
- 黒御簾音楽(くろみすおんがく)
と言います。
また、主に下座音楽は
- 幕開(まくあき)
- 幕切(まくぎれ)
- 場面の転換
- 人物の出入り
- セリフの最中
に演奏され、その効果音によって
舞台の雰囲気を盛り上げているのです。
バタバタバッタリ!は「ツケ」、チョンチョン!は「柝(き)」
歌舞伎の代表的な動きと言えば、
役者が睨みを効かせる「見得(みえ)」ですよね。
役者がその「見得」を切る際に、
「バタバタ、バッタリ!」という音が聞こえてきます。
これを「ツケ」と言います。
「ツケ」は、演技を強調する効果があり、
ツケ板という板に木を打ち付けて、
音を出すそうです。
役者が駆けて出て行く際に、
小刻みな足音を演出しているのも、
この「ツケ」なんだとか。
また、幕開や幕切に聞こえる
木の「チョンチョン!」という音。
あれは「柝(き)」と言います。
舞台の進行を知らせる為に
用いられているそうです。
まとめ
役者や芝居のセリフだけでなく、
歌舞伎で使われる音や音楽について学ぶと、
演目の内容が、もっと理解出来そうですね!
歌舞伎を観に行く直前に
是非、もう一度この記事を見直して、
友人や彼氏と共有してみてはいかがでしょうか。
-
前の記事
華やかな世界!歌舞伎の舞台衣装 2020.02.04
-
次の記事
着物デートするなら浅草歌舞伎! 2020.02.09