お弁当の持ち込みOK!?歌舞伎のお食事について

お弁当の持ち込みOK!?歌舞伎のお食事について
いよいよ明日は、初めての歌舞伎観劇!
初心者だけど、せっかくだから
3部構成の演目を鑑賞することに!

…でも、そんなに長い時間
飲まず食わずで大丈夫なのかな?

前日に、
そんな不安を抱えている方!

お悩み解決いたします!

今回は、歌舞伎座に持ち込める
お弁当についてのご紹介です。


お弁当の予約が間に合わなかった人も
まだ、諦める必要はありませんよ!

後半には、おすすめの
お弁当紹介もありますので
是非、最後まで目を通してみて下さい。

劇場にお弁当を持ち込んでもいいの?

まず、疑問に思うのが
劇場内への飲食物の
持ち込み可否ですが…

実はこれ
許可されています

歌舞伎の演目は
3~4時間の長丁場に
なることもある為、
飲み物や食べ物を
頂きながら鑑賞する観客も
いらっしゃるとか。

また、劇場内は乾燥しますので
飲み物の他に、飴玉等があると
良いかもしれません。

※劇場によっては、
上演中の飲食を禁止している
場合もあるようです。
各劇場の案内は必ず確認してくださいね!

お弁当は座席で食べてもOK!

歌舞伎座にお弁当の
持ち込みが出来るということは
理解したけれど、
食べるところなんてあるのかな?

そんな不安もあるかもしれません。
持ち込んだお弁当や飲み物は

なんと!

自分の座席で
食べることが出来ます

短い休憩時間だからあまり出歩きたくない

劇場の雰囲気を出来るだけ味わいたい

そんな方は、ご自身の座席で
ゆっくりとお食事を
楽しめますのでご安心を!

また、席の数は少ないようですが
2階ロビーでも
飲食可能だそうです。

歌舞伎観劇時の食事マナー

先ほど、上演中に飲食する
観客もいらっしゃる
お伝えしましたが、
大切な注意点があります。

それは、

  • 音が鳴るもの
  • 匂いが強いもの

は、持ち込みNGということです。

歌舞伎の観劇では
マナーの一つとして、
周囲への気配り
大切にされています。

例えば、コンビニの袋や
おにぎりの包装を開ける
ガサガサッという音。

咳払いですら気を遣う程、
場の雰囲気を大切にする
歌舞伎のお芝居では、
小さな音も場内に響いてしまい、
演目を観ている他の観客に
迷惑を掛けてしまいます。

イメージしやすいものとしては、
隣の人がニンニク臭が強い
焼肉弁当を食べていたら、
なんだか観劇に集中出来ませんよね。

お弁当や飲み物を
持ち込む際は、
この2つの注意点も忘れずに!

えっ、ちょっと待って。

手っ取り早くコンビニ弁当を
買うつもりだったんだけど
音が匂いがなんとかって言われたら
何を選んでいいかわからない!!

大丈夫です!

歌舞伎座周辺では
コンビニ以外にも
お弁当を買えるお店が
いくつかありますよ!

お弁当はここで買っていくのがおすすめ!

歌舞伎座からアクセスが良くて
しかもリーズナブルで
美味しいお弁当

ここで購入出来ます。

銀座三越

歌舞伎座からは、徒歩で5分くらいの距離。

地下2階のいわゆる
「デパ地下」でお弁当を購入する
観客も多いそうです。

①亀戸升本

中でも、「亀戸升本」は
歌舞伎の観客に大人気です。

保存料や合成着色料を
一切使用しない
職人のこだわりが詰まった
本場老舗の味が
900円台から2,000円未満
で頂けます!

種類豊富なメニューから
選べますので、その日の気分でどうぞ!

②とんかつ まい泉

「まい泉」といえば
ヒレカツサンドですよね!

歌舞伎には合わないのでは?
と思うかもしれませんが、
ひょいっと手で摘まんで食べることが出来るので
意外と人気なんです。

松屋銀座

歌舞伎座からの距離は
銀座三越より少しだけ遠く
徒歩7分くらいです。

こちらも地下1階の
「食品 GINZAフードステージ」
にて、お弁当の購入が可能です。

①ゆしま 扇

1967年創業の「笠巻すし」と
「お弁当」の老舗。

お弁当で料亭の味
楽しめるチャンスです!

また、「笠巻すし」は
笹の葉で包まれた
一口サイズのお寿司。

長年、芸能人の方にも
親しまれているそうです。

②築地 天むす

こちらはミニサイズの
異なる種類の天むすが
5個または10個から
選ぶことが出来ます。

パクパク食べられるので
短い休憩時間でも
心配なさそうです。

量も多すぎず、
好きな種類を選べるのも
嬉しいポイント。

まとめ

気になるお弁当はありましたか?

10分から30分という
短い幕間での食事。

時間を有効に使う為にも
あらかじめ、劇場の近くで
お弁当を購入しておく

良いかもしれませんね!