「敵役」って何?歌舞伎の悪役について

「敵役」って何?歌舞伎の悪役について

歌舞伎の演目では、
それぞれ「キャラクター設定」が
あるのをご存知ですか?

その中でも、今回は
主人公に匹敵する程、重要なポジション、
歌舞伎の「悪役」についてご紹介します!

「悪役」の特徴を掴むことが出来れば
よりお芝居を楽しめること間違いなし!
是非、最後までお目通し下さいませ!

「敵役(かたきやく)」とは

歌舞伎の「敵役(かたきやく)」とは、
悪役全般のことを示す用語です。

そもそも、歌舞伎の演目では
「役柄(やくがら)」という発想があり、

男性の役を演じる俳優:「立役(たちやく)」
女性の役を演じる俳優:「女形(おんながた)」

と呼びます。

更にそれぞれの中で、

立役(たちやく)

  • 敵役(かたきやく)
  • 親父方(おやじがた)
  • 若衆方(わかしゅがた)

女形(おんながた)

  • 花車方(かしゃがた):年増・老女役
  • 若女方(わかおんながた/わかおやま)

等、細かい役柄に、枝分かれしていきます。

立役の中に「敵役(かたきやく)」
とありますが、これが歌舞伎で言う
「悪役」の総称なのです。

『「悪役」の総称』とお伝えしているように
この「敵役」には、いくつか種類があります。

「敵役」の種類

名称 意味 その他
実悪 (じつあく) 最高級の敵役 別称:立敵 (たてがたき)
公家悪 (くげあく) 公卿装束の悪人 特徴:青隈を多く取る
色悪 (いろあく) イケメンの悪人
平敵 (ひらがたき) 軽い憎まれ役 別称:端敵 (はがたき)
半道敵 (はんどうがたき 敵役に道化を含ませた役柄

「敵役」と一口に言っても
細かいキャラクター設定によって
名称が異なるようですね!

私、個人的には、ヒーローそっちのけで
イケメンの悪人こと「色悪」を
一目拝んでみたいところです 笑

さて、この「敵役」の方々ですが、
どうやって、その他の役柄と見分けることが
出来るのでしょうか?

見て分かる!歌舞伎の悪役メイク

白塗りに赤や青の線で
顔の筋肉や血管を強調する
歌舞伎独特のメイク方法「隈取(くまどり)」。
この「隈取」で役柄を見分けることが出来ます。

こちら、本ブログにて何度か
紹介して参りましたが
この「敵役」は、何色を用いて
メイクをしていると思いますか?

ヒーロー役が赤い「隈取」を
用いていることに対して、
「敵役」は青を用いています

“人間らしさが見られない極悪人には、
赤い血ではなく、青い血が流れている”

と言われたことから、
青色の「隈取」で冷酷さや悪い感情
表現するようになったんだとか。

更に、演目の中で藍色の「隈取」を見掛けたら
その役は、悪役の中でも身分の高い悪役という
ことで、「公家悪(くげあく)」等が
これに当たります。

歌舞伎用語の豆知識

ちなみに、現代でも会話の中で
「二枚目」「三枚目」という言葉を用いて
男性の特徴を表しているのを
聞いたことがありませんか?

例えば、イケメンの新入社員に対して
少し年配の先輩社員が
「お前は、二枚目だな!」とか、

常に周囲を笑いに包んでくれるような
お調子者の若手社員には
「お前は二枚目にはなれない!
一生、三枚目だ!」なんて。

(現在は、セクハラやモラハラなんて
言葉が飛び交う時代なので
もうこんな会話も
滅多に無いかもしれませんが…汗)

知っている方も多いと思いますが
これらは歌舞伎の用語が語源になっています。

「二枚目」「三枚目」以外はあまり
耳にすることが無くなって来ましたが
実は、「一枚目」から「八枚目」まで
意味があるそうです。

それがこちら↓

呼び方 意味
一枚目 歌舞伎の物語に登場する主役
二枚目 色事を担当する役柄=色男
三枚目 歌舞伎の物語のお笑いを担当するお調子者
四枚目 物語の中軸を担当するまとめ役
五枚目 敵役
六枚目 敵役の中でも憎めない敵役
七枚目 物語の中の一番の敵役
八枚目 座長元締め

中でも「五枚目」「六枚目」「七枚目」と言えば、
それぞれの「敵役」を示す歌舞伎用語
ということなので、是非、覚えてみて下さいね!

まとめ

今回は、歌舞伎における悪役について
紹介いたしました。

知れば知るほど奥が深い歌舞伎、
それぞれの「敵役」について意味が分かると
一度観たお芝居も、もう一度見直して
お話の理解を深めたくなりますね!