歌舞伎と浮世絵の深い関係性

突然ですが、皆さんは「浮世絵」を
ご存知ですか?
「浮世絵」は江戸時代に広まった日本絵画のジャンルの1つ。
菱川師宣の「見返り美人図」や
葛飾北斎の「富嶽三十六景 」と言えば
ピンとくる方も多いのでは?
今回は、同時期に広まった
「歌舞伎」と「浮世絵」について紹介いたします。
この2つ、実は意外と深い関係性があるんです。
是非、最後まで読んでみて下さい!
浮世絵は江戸のファッション誌!?
そもそも、浮世絵とは、
日本絵画の1つで、江戸時代に
成立したと言われています。
江戸に幕府が開かれてから、
町人文化がどんどん発展して行く中、
庶民も楽しめる芸術文化が
広まって行きました。
裕福な人だけが楽しめる、
プロ絵師の絵画に対して「浮世絵」は、
木版画によって大量生産していたので、
庶民も手が届きやすい価格で
販売することが出来たのです。
「浮世絵」は、当時の生活や
流行を題材にしたものも多く、
人々はこれを通じて流行を
キャッチアップしていました。
流行を追うツールということは
現代で言うところの、
ファッション誌や
SNSのようなものだったのかもしれませんね!
そんな「浮世絵」と同時期に
流行した「歌舞伎」ですが、
一体、この2つにはどのような
相互関係があるのでしょうか?
歌舞伎と浮世絵の意外な関係
実はこの2つ、お互いに影響を与えながら
庶民にとって重量な役割を担っていました。
当時、庶民の娯楽として広まった「歌舞伎」は、
舞台で使われた着物の柄や、
その着こなし、また役者の髪型を真似る等、
町中では、流行の最先端と言えるほど、
大きな存在となっていました。
一方、多色刷り版画の開発により、
オールカラーで制作が可能になった
「浮世絵」は、人物の似顔絵を得意とする
絵師が出てくるようになりました。
それからというもの、
人気歌舞伎役者を描いた「浮世絵」、
すなわち「役者絵」や「美人画」が
歌舞伎ファンを中心に
バンバン売れるようになったのです。
当時は、写真という技術が
無い時代ですから、単なる似顔絵でも
(しかもあまり似ていない)
現代で言う人気アイドルの
「写真」や「ブロマイド」のような
位置づけだったのでしょう。
人気絵師が浮世絵を描く
→歌舞伎を観た人々が浮世絵を買う
→歌舞伎にとって宣伝になる
→絵師も儲かる という流れ。
こうして、「歌舞伎」と「浮世絵」は
互いに影響を及ぼしながら
江戸時代の庶民にとって、
大きな存在へと成長して行ったのです。
そしてこの、歌舞伎をテーマにした「浮世絵」は
いくつか種類がありました。
「役者絵」と「芝居絵」の違いとは?
歌舞伎を題材にした浮世絵には
「役者絵」と「芝居絵」の2種類があります。
役者絵とは、その名の通り、
歌舞伎役者が描かれたもの。
基本的に、メインとなる役者は1人。
舞台上の姿や、彼らの日常を描いている為、
「ブロマイド」という意味においては
役者絵の方が、近いかもしれません。
一方で芝居絵とは、
歌舞伎を題材にした絵画の総称。
「歌舞伎絵」「戯画」とも
呼ばれていたそうです。
1人の歌舞伎役者にフォーカスしている
「役者絵」に対して「芝居絵」は
舞台や観客席を含めた
劇場内の景観がメインでしたが、
段々と、舞台の名シーン等も
描かれるようになりました。
いわば、映画の予告ポスターのような
イメージでしょうか。
「歌舞伎」と共に発展した「浮世絵」。
今では、海外からも注目を集める程ですが、
そんな作品を手掛けた
当時の人気絵師たちには、
どのような人がいるのでしょうか?
有名な江戸の人気絵師たち
葛飾 北斎(かつしか ほくさい)
葛飾 北斎と聞けば、
富士山と波の絵で有名な「富嶽三十六景」。
風景画が印象的な北斎も、
実は、歌舞伎役者を描いていた
時代があったそうです。
喜多川 歌麿(きたがわ うたまろ)
「美人画」と言えばこの方、
代表作は「ポペンを吹く娘」。
「役者絵」で取り入れられていた
上半身を大きく描く
「大首絵」と言われる技法を
当時、全身画がスタンダードとされていた
「美人画」に取り入れた作品で有名になりました。
東州斎 写楽(とうしゅうさい しゃらく)
写楽の代表作と言えば、
「三代目大谷鬼次の江戸兵衛」。
歌舞伎役者がドーンと大きく描かれ、
現代でも、ポスターやお酒のラベルとして
使用されている有名な作品です!
約10か月という短い期間に
多くの作品を生みだし、突如姿を消したと言われる
謎の絵師として知られています。
まとめ
インターネットの普及により、
今となっては、好きなアイドルや俳優を
いつでも眺めることが出来ますが、
大乱が終わった江戸の町において
「歌舞伎」と「浮世絵」は、
人々の気持ちを晴らしてくれる
そんな存在だったのかもしれませんね。
もしどこかで、歌舞伎風の浮世絵を見掛けたら、
是非「誰の作品だろう?」とググってみて下さいね!
-
前の記事
歌舞伎十八番「外郎売(ういろううり)」について知りたい! 2020.03.27
-
次の記事
歌舞伎を東京以外で?関西の歌舞伎上演劇場 2020.04.10