歌舞伎を東京以外で?関西の歌舞伎上演劇場

歌舞伎を東京以外で?関西の歌舞伎上演劇場

「歌舞伎を観てみたいけれど、
東京に住んでいないから、やっぱり難しいのかな?」
と、感激場所について首を傾げていませんか?

今回は、関西の歌舞伎が
観られる劇場について紹介いたします。
歌舞伎というと、
銀座の「歌舞伎座」をイメージして
しまいますが、実は、関西エリアにも
歌舞伎観劇が出来る劇場があるんです。

各劇場のお食事についても
紹介しますので、
是非、最後まで読んで行って下さい!

※本情報は2020年3月時点のものとなります。
 営業時間・上演情報等の現況については各施設の情報をご確認ください。

関西で歌舞伎が観られる劇場

大阪松竹座

1923年大阪・道頓堀に、
関西初の洋式劇場として誕生した「大阪松竹座」。
ネオ・ルネッサンス様式の
正面玄関の大アーチは、道頓堀の凱旋門として
人々に親しまれてきたんだとか。

その後、戦中・後は映画館として使用され、
1997年に、演劇の劇場として再生されたそうです。
新劇や松竹新喜劇、ミュージカル、コンサート等も
上演されていますが、歌舞伎に関しては、
ここが、関西の本拠地となったそうです。

アクセス
住所:大阪府大阪市中央区道頓堀1-9-19
電話番号:06-6214-2211
大阪メトロ 御堂筋線・四つ橋線・千日前線
なんば駅「14号出口」より徒歩1分

公式サイト:https://www.shochiku.co.jp/play/theater/shochikuza/

京都四條 南座

「京都四條 南座」があるのは、
歌舞伎の元祖である出雲阿国
「かぶき踊り」をしたと言われる、京の四條河原。

「京都四條 南座」は、江戸時代から、
歌舞伎を上演し続けてきた
日本最古の歴史を持つ劇場と言われています。

また、2018年に大規模改修工事を終えてからは、
これまでの歴史と伝統を次代に継承するべく、
伝統的な古典芸能だけでなく、
近代的なライブイベントも行うことで
幅広い文化を発信する劇場に
生まれ変わったそうです。

アクセス
住所:京都府京都市東山区四条大橋東詰
電話番号:075-561-1155
京阪電鉄 衹園四条駅「6番出口」よりすぐ
阪急電鉄 京都河原町駅「1番出口」より 徒歩約3分
JR京都駅からはタクシーが便利
道路混雑がなければ、約15分で到着

公式サイト:https://www.shochiku.co.jp/play/theater/minamiza/

歌舞伎の元祖「出雲阿国」が
踊った地だったとは、驚きです!


さて、歌舞伎を観劇するということは、
幕間のお弁当も大切ですよね。

それぞれの劇場では、
どのような食事を楽しむことが
出来るのでしょうか。

歌舞伎観劇のお弁当

大阪松竹座

幕間のお食事やお弁当は、
各店舗の電話番号から事前に予約可能。

また、観劇当日は、劇場前に
予約コーナーも設置されているそうです。
なんと、一般客も利用出来るんだとか。

B1F

①とんかつダイニング キムカツ

とんかつ屋さんなのに、
店内はとっても上品な雰囲気。

三元豚ロースの美味しい部分をスライスし、
ミルフィーユ状に重ねたのが
キムカツ独自のとんかつキムカツ!
また、大阪松竹座店ならではの、
幕間に楽しめるお弁当や
カツサンドもあるそうですよ!

営業時間
平日昼 11:00~15:00
平日夜 17:30~23:00
土日祝 11:00~23:00

電話番号:06-6212-1129
公式サイト:http://www.kimukatsu.com/

②名古屋名物みそかつ 矢場とん

1947年創業 名古屋の老舗。
味噌カツと言えば「名古屋」ですよね。

その名店の味を、なんと大阪松竹座で楽しめます!

また、女将さんのあっぷるパイとコーヒーで
矢場とんカフェタイムを始めたそうです。

あっぷるパイ&コーヒーセット
お値段は、大:700円 小:500円
観劇前、幕間、観劇後に
ちょっとお茶タイムでくつろぐのも
良さそうですね。

営業時間 11:00~22:00
電話番号:06-6214-8830
公式サイト:http://www.yabaton.com/

③ステーキさくら

世界にもその名を知らしめる
最高峰のブランド牛肉「神戸牛」。

厳格な審査基準の中、
選び抜かれたチャンピオン神戸牛を
提供しているステーキレストランです。

店内は、どこか歌舞伎を思わせるような
華やかな内装で、観劇後にゆっくり利用する
というのも良いかもしれません。

営業時間 11:00~23:00(L.O.22:30)
電話番号:06-6212-2969
公式サイト:https://steak-sakura.com/

B2F

④和食たちばな

新鮮なお刺身や天ぷらなど、
四季の素材を生かした和食が楽しめるお店です。

観劇の休憩時間に食べられる

  • 幕間弁当(1,200円~)
  • お食事(1,490円~)
  • もあるそうです!

    おすすめは、出来立ての道頓堀地ビール

    店内にあるビール工場から直送されたビールを
    飲み比べるセットもあります。
    観劇後に、友人と歌舞伎の感想を言い合う
    とっておきの場所とも言えますね。

    営業時間 11:00~23:00
    電話番号:06-6212-6074
    公式サイト: https://tachibana-dotonbori.gorp.jp/

    ⑤道頓堀ビール工場

    1996年にブルワリー「道頓堀麦酒醸造」を設立し、
    以降、「道頓堀ビール」というブランド名で、
    地元の人々に親しまれているそうです。

    「和食に合う生ビール」というコンセプトで、
    副原料は一切使用せず麦芽100%で製造。

    味、見た目、香り、鮮度、全てのバランスが整った
    「大阪」ならではのビールを楽しめます!

    特別な日を特別なビールと共に…
    というのも素敵ですね。

    営業時間11:00~23:00
    電話番号:06-6212-6074
    公式サイト:http://www.dotonboribeer.co.jp/

    京都四條 南座

    2階西ロビー

    ①なだ万茶寮 京都四條南座店

    天保元年1830年創業の日本料理屋。

    和のインテリアが、心を落ち着かせる店内では、
    季節に合わせた食事「南座懐石重箱」と、
    おもてなしの空間を楽しむことが出来ます。

    食事は、利用日の3日前までに予約が必要です。

    また、1階東ロビーでは、
    幕間に気軽に楽しめる観劇弁当も
    多数用意しているそうです。

    レストランの予約が間に合わなかった方も、
    是非、売店へ足を運んでみて下さい。

    営業時間 観劇客のみ、幕間時間にご利用可
    電話番号:075-541-1511
    公式サイト:http://www.nadaman.co.jp/restaurant/kyotominamiza/

    ②とらや南座 特設カウンター

    「ミシュランガイド京都・大阪2020」で
    二つ星を獲得した「新門前 米村」
    (旧名「レストラン よねむら」)監修の
    ハンバーグ洋食弁当を販売しているそうです。

    幕間に、ミシュランシェフ監修のお弁当
    楽しめるなんて、とっても贅沢ですね。

    営業時間 公演期間及び開演時間によって異なります
    電話番号:075-561-5878(お電話にてご予約承ります)
    公式サイト:https://www.toraya-group.co.jp/toraya/news/detail/?nid=563

    まとめ

    関西の劇場には、東京の歌舞伎座とは
    少し違った魅力がありそうですね。

    特に、大阪松竹座のレストランは、
    歌舞伎を観ていなくても利用出来るそうなので、
    観劇の予習も兼ねて、足を運んでみてはいかがでしょうか。