歌舞伎メイク「隈取」はどうやるの?メイク道具とやり方を紹介

歌舞伎メイク「隈取」はどうやるの?メイク道具とやり方を紹介

ユネスコ無形文化遺産にも登録されている
日本の伝統芸能である歌舞伎ですが、
その大きな特徴は、何と言っても
インパクトのあるメイクですよね。

歌舞伎と聞いて誰もが想像するであろう
あの歌舞伎メイクは、
歌舞伎独特のお化粧方法で
「隈取(くまどり)」と言います。

今回は、歌舞伎メイクの隈取に使われる
メイク道具やそのやり方について紹介します。
「どうやってあの顔を作っているのだろう?」
という謎が解けますので、
是非、最後まで読んでいって下さい。

歌舞伎メイク「隈取」の意味とは

「隈取」の始まりは、まだスクリーンや照明技術が
発展していなかった頃、遠くの観客からも
俳優の顔が見易いようにと、
お化粧を用いて工夫されたことが
始まりと言われています。

皆さんもご存知のとおり、歌舞伎のメイク「隈取」は、
顔面白塗りに赤色や青色の線で描かれています。

実はこの、赤色や青色の線は、ただ単にインパクトを
狙っているわけではなく、顔の筋肉や血管を強調
人物の役柄や感情を表現しているんです。

色の使い分けだけでなく、
模様の種類も多い歌舞伎メイクですが、
歌舞伎役者たちがどのようにメイクを
施しているのか気になりませんか?

歌舞伎のメイク道具

隈取メイクに使う主な道具はこちらです。

<化粧道具>
①白粉(おしろい)
②白粉用の刷毛
③砥の粉(とのこ)
④ドーラン
⑤牡丹刷毛orスポンジ
⑥紅
⑦筆(紅筆/眉筆)
⑧紅皿
⑨青黛(せいたい)
⑩茶墨
⑪鬢付油(びんつけあぶら)
⑫墨や紅を入れるパレット

歌舞伎メイク「隈取」のやり方

歌舞伎役者がお化粧することを
「顔をする」と言います。

子役以外の俳優は、中学生くらいから
全員自分で歌舞伎メイクをするそうです。
歌舞伎メイクのやり方は決まっていますが
個人のテクニックや好みによる絶妙な違いが
役者の個性を引き出しているのです。

それでは、歌舞伎メイクの手順を紹介します。

手順①

毛穴から汗が出ないようにすることで
白粉のノリを良くするために、
鬢付油を顔や首全体にしっかりと塗ります。

女形(女性の役)なら背中も。


手順②

眉毛を皮膚と同化させるために、
石練りと呼ばれる蝋を多めに含んだ
固形の鬢付油を眉毛に塗ってつぶします。

眉毛をつぶしたら、肌色のドーランで
顔の色と眉毛をつぶした部分の色味を合わせます。


手順③

水でよく練った白粉を刷毛で塗ります。
眉毛の部分が黒く浮き出て見えないように、
二重に塗り重ねます。

白粉を塗った後は、牡丹刷毛かスポンジで
叩いて馴染ませます。

牡丹刷毛よりもスポンジの方が
きれいに伸ばせるのですが、
きれいすぎると舞台上で
顔が目立たなくなるんだそうです。

そのため、牡丹刷毛を使って、
わざとむらがある塗り方をする
役者さんも多いそうです。


手順④

最後に、ドーランを使って
指で「隈取」を引いて完成です。


手順や使う道具は意外とシンプルでしたね。

ほとんどの歌舞伎役者は、
1日で、いくつもの役柄を務めます。

その度に、メイクを落としては塗ってという動作を
繰り返すことになると、
肌荒れを起こしそうですよね?

歌舞伎メイクの落とし方

メイク落としのポイントは
クレンジングクリームをたっっっぷり使って
洗顔することだそうです。

下地として塗った鬢付油が
肌を守る役目をしているので
1日に何度もメイクと洗顔を
繰り返していても、肌荒れが起きることは
かなり稀なんだとか。

さて、歌舞伎メイクの仕組みや手順を
把握できたところで、
ちょっと試してみたくなってきませんか?

歌舞伎メイクを手軽に体験する方法

とはいっても、
やはり実際に歌舞伎メイクを体験すると、
時間もお金も掛かって大がかりになってしまいそう…

そこで、今回は自宅でも簡単に楽しめる
歌舞伎メイク体験方法を紹介します。

アプリの使用

歌舞伎カメラ 〜自動顔認識で歌舞伎役者に変身!
合コンや飲み会・女子会で大人気!〜
Apple Store: https://apps.apple.com/jp/app/ge-wu-jikamera-zi-dong-yan/id893116982?ign-mpt=uo%3D4

18種類もの隈取から好きなものを選び、
カメラを起動させて、写真が撮れます!

カメラロールの写真も歌舞伎役者にできる上に、
加工した写真は、SNSにも投稿できるそうですよ。
※2020年4月現在

フェイスパック

松本 幸四郎監修 歌舞伎フェイスパック「暫」「船弁慶」
「一心堂本舗」公式サイト:https://www.isshin-do.co.jp/facepack.html
※2020年4月現在

江戸時代に生まれた健康づくりの文化を
自店の商品に反映させている
「東京 半蔵門 一心堂本舗」が
歌舞伎メイクの隈取をフェイスパックにしました。

選び抜かれた美容成分歌舞伎メイクの隈取
同時に体験できる優れもの。

海外からの観光客にもお土産として
大人気の商品です。

まとめ

歌舞伎メイクについて、新しい発見はありましたか?

歌舞伎俳優ならば、10代だろうと
経験を積んだ有名俳優だろうと
全員自分で「顔をする」という事実には驚きでした。

俳優ごとに異なる、歌舞伎メイクの絶妙な違いを
見比べてみても楽しそうですね!