歌舞伎の歴史を簡単に解説!始まりは1人の女性から

敷居の高いイメージがある歌舞伎ですが
近年では、若い世代からも注目を集め始めています。
人気コミック漫画やスタジオジブリの映画を
テーマにした歌舞伎の上演等、
歌舞伎デビューをしたい人にとって、
手を伸ばしやすくなりましたよね。
さて突然ですが、皆さんは
そもそも歌舞伎がどうやって
ここまで発展してきたのかご存知でしょうか?
今回は、歌舞伎の発祥から今日までの歴史を紹介します。
歌舞伎の発展を理解して、観劇デビューに備えましょう。
歌舞伎の起源はいつから?
始まりは、今から約400年前の1603年江戸時代、
京都にある北野天満宮に現れた1人の女性、
出雲阿国(いずものおくに)だと言われています。
歌舞伎の始まりは女性だった?
出雲大社の巫女として
募金活動をして回っていた出雲阿国は
「かぶき踊り」をパフォーマンスとして
披露していたのです。
当時流行していた風潮で、かぶき者という
一風変わったことを好む彼らの斬新な動きや
人目を引く派手な服装を取り入れ
踊りにして見せたのが
出雲阿国の「かぶき踊り」でした。
これが評判を集め、現在の歌舞伎の
ルーツになったと言われています。
女歌舞伎の成立と禁止令
町中で大流行した「かぶき踊り」は
女性や遊女が舞台に立って上演するようになり
「女歌舞伎・遊女歌舞伎」と呼ばれていました。
しかし、ここで問題が起きたのです。
舞台に立つ遊女たちは、
露出の多い衣装を着るようになり
段々と江戸の風紀が乱れてきました。
これを見兼ねた幕府は、直ちに
女歌舞伎禁止令を下したのです。
野郎歌舞伎の始まり
女歌舞伎に代わって若い男性に女装をさせて
上演したのが「若衆歌舞伎」です。
イケメン若衆集団による若衆歌舞伎は、
瞬く間に人気を得たのですが
男性が多い江戸時代では
これもまた、風紀を乱す原因に
なってしまったそうです。
江戸幕府は、女歌舞伎と同様、
若衆歌舞伎に対しても禁止令を出しました。
その後、役者の前髪を剃り落とすこと、
「物真似狂言づくし」を行うこと等を条件に
「野郎歌舞伎」として、興行再開が
認められたと言われています。
これが、今の歌舞伎が男性社会になった
所以と言われています。
※当時、元服前の未成年男子には前髪があり、
元服を迎えると、その前髪を剃り落としていました。
歌舞伎の発展(1832年頃)
誰もが耳にしたことがある言葉
「歌舞伎十八番(かぶきじゅうはちばん)」
ですが、これが撰されたのも江戸時代でした。
大都市の形成と共に、文化や芸術が盛んになる中、
歌舞伎も発展していきました。
各地から人が集まる江戸では、
「荒事(あらごと)」と呼ばれる
豪快で活気のある作品が好まれるようになり、
「見得(みえ)」や「隈取(くまどり)」も
この頃に誕生したそうです。
この「荒事」で人気を得ていたのが
初代 市川 團十郎で、「荒事」の技法を
完成させたのが二代目 市川 團十郎でした。
こうして「荒事」は市川家のお家芸として
引き継がれていくことになり、
七代目 市川 團十郎が息子に名前を継がせる際に、
歴代の團十郎が得意とした
「荒事」18の演目を継承したものが
後に「歌舞伎十八番」と
呼ばれるようになったのです。
このあたりから、
市川家の「歌舞伎十八番」に対抗するかのように
各家系が「お家芸」を積極的にアピール
するようになっていきました。
明治以降の歌舞伎
明治時代
「歌舞伎を西洋の演劇のような
地位の高い舞台芸術へと変えていきたい」
という明治政府の思惑もあり、
演出や演技が近代的に発展していったのです。
これが、「新歌舞伎」と呼ばれるようになりました。
大正時代
1921年には、漏電により歌舞伎座が焼失し、
1923年に起きた関東大震災の被害が相まって
東京の劇場は壊滅状態に…。
しかし、1925年には歌舞伎座再興開場式が
行われました。
昭和時代
1928年にはモスクワで初の歌舞伎海外公演が
実現しました。
1945年の第二次世界大戦時には、
空襲によって、歌舞伎座を始めとする
主要劇場がまたも焼失。
終戦後、1951年に歌舞伎座再興会場式が行われ、
1966年には、伝統芸能の保存と振興を目的とする
国立劇場が開場しました。
平成時代
平成の大きな出来事と言えば、
2008年に、ユネスコ無形文化遺産に
認定されたことですよね。
また、人気コミック漫画
「NARUTO-ナルト-」や「ワンピース」を
歌舞伎で上演する等、
若い世代も親しみやすいように工夫された
「新作歌舞伎」や「スーパー歌舞伎Ⅱ」も
話題になりました。
令和の歌舞伎
スタジオジブリの有名な映画作品である
「風の谷のナウシカ」を
「新作歌舞伎 風の谷のナウシカ」として
歌舞伎で上演しました。
また、十一代目 市川 海老蔵が
十三代目 市川 團十郎白猿の襲名を、
長男・勸玄くんが八代目 市川 新之助の襲名を
予定しています。
※現在は、公演の延期が発表されています。
(2020年4月現在)
歌舞伎公式総合サイト 歌舞伎美人
https://www.kabuki-bito.jp/news/6194/
まとめ
今回は、歌舞伎の起源である出雲阿国から、
今日の歌舞伎に至るまでの歴史を、
簡単に紹介しました。
歌舞伎は、代々家系で継がれており、
彼らが生きた年代ごとに、戦争や災害等
多くの出来事がありました。
歌舞伎の長い歴史を知ると
日本だけでなく、海外から注目を集めていることに
誇りを感じますよね。
誇り高き日本の伝統芸能を後世にも残せるよう、
是非、劇場に行って、家族や友人にも
歌舞伎の面白さを伝えてみてはいかがでしょうか。
-
前の記事
歌舞伎を着物で?観劇にふさわしい着物とマナー 2020.04.24
-
次の記事
なぜ歌舞伎は男が演じるの?女性役者がいない理由とは 2020.05.08