役者絵ってなに?歌舞伎役者を描く謎の浮世絵師とは
以前、歌舞伎と浮世絵には 切っても切れない深い関係性が あることをお伝えしました。 今回は、その浮世絵の中でも 「役者絵」について紹介します。 歌舞伎の演目内容だけでなく 関連する歴史について学び、 家族や友人を誘うネタに しちゃいましょう! 役者絵(やくしゃえ)とは 江戸時代から明治時代にかけて 描かれた浮世絵の様式の1つです。 絵の題材は、歌舞伎役者や 舞台、大道具、小道具、 歌舞伎を楽しむ人 […]
以前、歌舞伎と浮世絵には 切っても切れない深い関係性が あることをお伝えしました。 今回は、その浮世絵の中でも 「役者絵」について紹介します。 歌舞伎の演目内容だけでなく 関連する歴史について学び、 家族や友人を誘うネタに しちゃいましょう! 役者絵(やくしゃえ)とは 江戸時代から明治時代にかけて 描かれた浮世絵の様式の1つです。 絵の題材は、歌舞伎役者や 舞台、大道具、小道具、 歌舞伎を楽しむ人 […]
歌舞伎を一度観に行ったら どはまりして、 何度も足を運んでいるうちに こんな風に思うように なっていませんか? 少しでもお得に 歌舞伎が観れたらなあ… そんなあなたに今回は、特典満載の 「松竹歌舞伎会」について紹介します。 歌舞伎鑑賞だけでなく、 幅広い場面で使える情報なので 是非、最後まで読んでみて下さい! そもそも「松竹歌舞伎会」とは? 「松竹歌舞伎会」は、演劇ファンが 歌舞伎や演劇をより楽し […]
歌舞伎を観劇するにあたって 知っておくべき要素の1つは音楽です。 どの演目でも、歌舞伎には 音楽が欠かせません。 今日は、歌舞伎の有名な演目である 「勧進帳」を通して、歌舞伎の音楽 について紹介します。 そういえば、中学校の音楽の授業で 習ったかもしれない…と、 うっすら記憶がある方は、 ラッキーです! 一度忘れた記憶は、思い出すと それ以降忘れにくくなるらしいですよ! 是非、最後まで読んで記憶を […]
歌舞伎の舞台衣装には 女形(女性役)が着る 着物や裲襠(うちかけ)などの、 色鮮やかさが目を引くものや 仕掛けが施されたものがあります。 では、歌舞伎役者の髪型に 注目したことはありますか? 実は、役者の服装だけでなく 髪型にもそれぞれ特徴があり、 その役柄を見分けることができるんです。 歌舞伎の髪型について 歌舞伎の髪型(かつら)には、 役ごとに細かな決まりがあり、 その種類も、1000以上ある […]