「歌舞伎美人」で予習をしよう!歌舞伎総合サイトの活用方法

「歌舞伎美人」で予習をしよう!歌舞伎総合サイトの活用方法

歌舞伎観劇が未経験の皆さんは、

歌舞伎を観に行ってみたいけど
どうやって情報を集めたら良いかわからない

なんて、中々一歩を踏み出せずにいませんか?

この記事では、初心者でも安心して
しっかりと歌舞伎情報を収集出来る
とっておきの方法をお伝えします。

下調べをすると、
当日気持ちに余裕をもって観劇出来るだけでなく
予備知識があることで
より演劇に集中して楽しむことが出来ますので
是非、最後まで読んで行って下さい。

「歌舞伎美人」って何?

松竹が運営する歌舞伎公式総合サイトで
「歌舞伎美人」と書いて「かぶきびと」と読みます。

公演情報はもちろんのこと、
ニュースや俳優インタビューも掲載されていて
歌舞伎初心者だけでなく、
ファンも楽しめるサイトです。

歌舞伎美人
URL:https://www.kabuki-bito.jp/
では、どのようにこのサイトを使うと良いか
4つのおすすめポイントを通して、見て行きましょう。

おすすめポイント①初心者向けの案内

「歌舞伎美人」のサイトを訪れると、
1番上の白いメニューバー
左から4つ目に「初めての方へ」
というメニューがあります。

歌舞伎初心者のあなたなら
「そうそうこれこれ!」と言って
このページをクリックします。

すると、歌舞伎を観るには何からすれば良いか
ということを、ご親切に1から7番まで
順番に教えてくれるのです!

公演内容から選ぶのか、
または利用したい劇場から選ぶのか、
あなたに都合の良い選び方が出来ます。

映画や遊園地とは異なり
あまり馴染みがない歌舞伎観劇について
手取り足取り教えてくれるなんて
これは嬉しいサービスですよね!

おすすめポイント②公演情報がわかりやすい

公式サイトを開くと
すぐに「公演情報」の欄が出てきます。

ここには、現在公演中の演目から
再来月以降公演予定のものまで
ポスターと共に見ることが出来ます。

劇場名が赤色で表示されているので
目につきやすいという点や
公演期間も一目みてわかる様、
シンプルなデザインであることも
GOODポイントです。

また、ページ上部には
「重要なお知らせ」が掲載されており、
公演中止や延期等のお知らせが発表されています。

おすすめポイント③読み物コンテンツが充実している

ページ上部の白いメニューバー
左から3つ目「もっと楽しむ」をクリックすると

  • 俳優、著名人の言葉
  • 歌舞伎衣裳、かつらの美
  • 劇場、小道具、大道具の世界 等

歌舞伎に関する幅広い分野の
読み物が掲載されています。

また、掲載されている記事はどれも
無料とは思えないほど内容が
たっぷりと詰まっています。

歌舞伎を観たことがあるなしに関わらず
このコンテンツを読めば
「へえーそうなんだ!」と言ってしまうでしょう。

おすすめポイント④「歌舞伎美人」の英語版サイト

「歌舞伎美人」のすごいところは
英語版公式サイトがあることです。

いやいや、いまどき他のサイトだって
英語に翻訳されているところはたくさんあるよ

という声が聞こえてきそうですが
個人的に感激したポイントが、
日本語版サイトを単純に英訳しただけのサイトではない
ということなのです。

白いメニューバーの右側
ダークグレーで表示された「メニュー」の隣に
アースマークと共に「English」とあります。
ここをクリックすると、
「SHOCHIKU KABUKI official website」
が表示されます。

英語版公式サイト
URL:https://www.kabukiweb.net/

「あれっ」と思う程、
日本語版の「歌舞伎美人」とは
少し違った雰囲気の、シンプルなデザインです。

海外からの観光客向けに
劇場の位置関係や公演の日程、
歌舞伎についての情報を
わかりやすく掲載しています。

これなら、ただでさえハードルの高そうな
歌舞伎観劇でも、外国からのお客さんも
親しみやすく感じられそうです。

また、メニューバー右端にある「About Kabuki」では
歌舞伎の特徴や舞台構造、音響といった
歌舞伎に関する細かい説明を読むことが出来ます。

予備知識を得たうえで観劇に臨めるので
さらに演目を楽しむことが出来そうです。

まとめ

「歌舞伎総合サイト 歌舞伎美人」では
家でも楽しめる歌舞伎情報が満載です。

歌舞伎の歴史や成り立ちだけでなく、
歌舞伎観劇と共に楽しめる
お食事やお買い物情報もありますので
是非、見てみて下さい。

歌舞伎の楽しみの一つである
幕間のお食事について興味がある方は
こちらの記事も参考になります。

お弁当の持ち込みOK!?歌舞伎のお食事について