図夢歌舞伎ってなに?ついに「オンライン歌舞伎」を配信

ZOOM会議やZOOM飲みなど
最近よく耳にするこの「ZOOM(ズーム)」。
なんと、歌舞伎にも登場しました!
今回は、歌舞伎の
オンライン配信について紹介します。
このご時世だからこその
新しい歌舞伎の上演方法。
長い歴史をもつ歌舞伎の
新たな1ページをめくる試みを
是非、見てみて下さい!
松本幸四郎による”図夢(ずーむ)歌舞伎”
新型コロナウイルスの影響で
歌舞伎上演の中止や延期が続く中、
2020年6月27日に
図夢(ずーむ)歌舞伎と名付けられた
オンライン歌舞伎が
イープラス「Streaming+」で
配信されました。
400年以上もの歴史を持つ歌舞伎で、
初めての試みとなるオンライン上演ですが
実は、松本 幸四郎さんが20年もの間
ずっと考えていた”夢”だったそうです。
全5回の配信を予定している
図夢歌舞伎の演目は
赤穂浪士の討ち入り事件を基にした
「仮名手本忠臣蔵」を、
オンライン配信用に構成し直した内容で、
役者がそれぞれ別々の場所にて
カメラの前で演技しながら
1つの演目を作り上げるというもの。
また、配信にも工夫がされていて、
それぞれの背景を揃えたものを
左右に並べることで、
別々の場所にいる役者全員が、
まるで同じ舞台に
立っているかのように見えるのです。
図夢歌舞伎の主な出演者はこちらです。
中村 壱太郎さん
市川 猿弥さん
市川 染五郎さん
上村 吉弥さん
市川 猿之助さん
松本 高麗五郎さん
中村 雀右衛門さん
舞台中継や映像作品とも異なる
カメラを通したオンライン配信に、
松本 幸四郎さんも図夢歌舞伎は、
「まさに”夢を図る”歌舞伎」と
おっしゃっていたんだとか。
イープラス「Streaming+」については
こちらの記事が参考になります!
e+イープラスで歌舞伎のチケットを購入してみよう!
「仮名手本忠臣蔵」とは
さて、図夢歌舞伎で
上演される作品について
詳しく説明していきます。
通称「忠臣蔵」と言われる
仮名手本忠臣蔵は、
元禄時代に起こった、
赤穂浪士による仇討の話で、
「この作品を上演すれば繁盛する」
と言われ、江戸時代から、
長く人気のある作品です。
「仮名手本忠臣蔵」は、
以下の文章で始まります。
食せざれば其の味はひをしらずとは。
国治まってよき武士の忠も
武勇もかくるゝに。
たとへば星の昼見へず
夜は乱れて顕はるゝ。
例(ためし)を爰(ここ)に
仮名書きの太平の代の。
政(まつりごと)…
意味はおおよそ
以下のようなかんじです。
実際に口にしなければ
そのおいしさはわからない。
これと同じで
平和な世の中では
立派な武士の忠義や武勇も
話に聞くだけで
実際に目にする機会がない。
それでも
立派な忠義の武士は必ずいる。
例えば、昼に星は見えないが
夜にはたくさん現われる。
それと同じように、
普段は見えなくても忠義の武士は、
確かに存在するのだ。
そんな武士たちの話を
分かり易いように仮名書きにして、
これから説明することにしよう…
と始まる「仮名手本忠臣蔵」は
47人の武士が主君の仇討を
成し遂げるまでの
様々な人間ドラマが描かれています。
「仮名手本忠臣蔵」のあらすじ
では、簡単なあらすじを
見てみましょう。
饗応役として来た高師直が
大名 塩谷判官の妻である
顔世に言い寄ります。
同じ大名である桃井若狭助が
これを見て止めに入ったところ、
師直は恥をかかされたと怒り
若狭助に嫌がらせをし始めました。
若狭助はいじめに耐えられなくなり
師直を斬ろうとしますが失敗。
その後、顔世から断りの手紙を
受け取った師直は、
怒りがマックスに達して
目の前にいた判官に暴言を吐き、
侮辱し続けました。
さすがに判官もこれには
堪えきれず、刀を振りかざしますが
抱きとめられて失敗し、
その日のうちに切腹が命じられた上、
お家は取り潰しになりました。
判官は自害する際、
一番の家来である由良之助に
自身の刀を渡し、無念を晴らしてほしい
と伝えて、息絶えます。
そして、この由良之助が率いる
47人の元・赤穂藩士たちが
主君判官の仇をとったというのが
全体のあらすじです。
実際には元禄時代に起きた
赤穂事件ですが、歌舞伎で上演するにあたり
当時は幕府の規制があったので、
演目の時代設定は鎌倉時代、
キャラクターの名前も実際の人物とは
異なります。
11段にも渡る長いお話なので
通常は、部分的に上演したり
分割で上演しています。
中村屋一門も歌舞伎をライブ配信!?
実は、異例のオンライン歌舞伎ですが
松本 幸四郎さんだけでなく
中村 勘九郎さん、中村 七之助さんら
中村屋一門もライブ配信を
行われたのだそうです!
7月18・19日に配信されたの
「中村勘九郎 中村七之助歌舞伎生配信特別公演」は
9月に開催される予定だった
「中村勘九郎 中村七之助
錦秋特別公演2020」の
中止を受けて企画されたもの。
図夢歌舞伎と異なるのは、
実際に役者が東京の浅草公会堂の
舞台に立って演じ、
無観客生配信をするという点です。
上演する演目は
「猿若揃江戸賑 厄祓浅草祭」で
歌舞伎の有名な演目
「お祭り」を基に構成したものだそうです。
また、「お祭り」の演目の中では、
客席から「待ってました!」と
声が掛かると、「待っていたとはありがてぇ」と
それにこたえる役者とのやりとりが
見所の1つと言われています。
中村 勘九郎さんは、
この「待ってました!」が
演目を決めた理由の1つだと
おっしゃっていたそうです。
※こちらの情報は2020年6月末のものです。
家から出ずに歌舞伎グッズが買える店
せっかく自宅で歌舞伎が観られるなら
思う存分、歌舞伎に浸りたいですよね?
そんなあなたには、家にいても
歌舞伎グッズが買える
インターネットショップがあります!
歌舞伎座公式インターネットショップ「かお店」
https://www.kabuki-za.com/shop/
ここでは、お菓子や雑貨など、
歌舞伎に関連した商品が
たくさん売っていますので
実際に歌舞伎を観に行くように
お土産を買うつもりで
ネットショッピングを
楽しむのもいいかもしれません。
まとめ
ついに日本の伝統文化である歌舞伎も
オンラインで観られる時代になりました。
歌舞伎座の再開についての情報も
ちらほらと耳にするようになりましたが
今後も、様々な形で歌舞伎に
触れられることが楽しみです!
-
前の記事
「大向う」って何?歌舞伎に不可欠な応援団体 2020.08.14
-
次の記事
殺陣がなければ始まらない!歌舞伎の戦闘シーン 2020.08.28