人間国宝って何?認定された歌舞伎役者たちを紹介

人間国宝と聞くと
国宝という響きから、
なんとなく
「国に大切にされている人なんだなあ」
と想像できますよね。
しかし、本当のところ
人間国宝が何なのか
良く分からないというのが
本音ではありませんか?
今回は、歌舞伎界の
人間国宝について紹介します。
26人もの人間国宝を生み出した
日本の伝統芸能。
新しい角度から
歌舞伎を楽しむチャンスです!
是非、最後まで読んで下さいね。
そもそも人間国宝とは?
日本の文化財保護法
第71条第2項に基づき
文部科学大臣が指定した
重要無形文化財の保持者として
各個認定された人物のことです。
演劇や音楽、工芸技術などの
形がない文化的所産のことで
その中でも日本にとって歴史上
または芸術上価値の高いもののことを
重要無形文化財と言います。
そして、これら重要無形文化財を
高度に体現する団体や個人を
保持者・保持団体として
人間国宝に認定しています。
しかし実は、文化財保護法に
人間国宝という文言はありません!
みなさんが知っている
この人間国宝という呼び名は、
重要無形文化財の保持者として
各個認定された人物を指す通称として
広まっている言葉なのです。
人間国宝認定の基準ってあるの?
さて、この「人間国宝」に
選定される方法ですが、
もちろん、あなたが
いくら選ばれたいと思っていても、
簡単に選ばれるような
ものではありません。
人間国宝に認定されるには
文化庁が定める基準を
満たしている必要があるのです。
まず、認定の区分は
- 各個認定
- 総合認定
- 保持団体認定
の3種類があります。
それぞれの認定対象は
以下のとおりです。
①各個認定
重要無形文化財に指定される芸能を
高度に体現できる者。
または工芸技術を高度に体得している者。
②総合認定
2人以上の者が一体となって
芸能を高度に体現している場合や
2人以上の者が共通の特色を有する
工芸技術を高度に体得している場合において、
これらの者が構成している団体の構成員。
③保持団体認定
芸能または工芸技術の性格上
個人的特色が薄く、かつ、
当該芸能または工芸技術を
保持する者が多数いる場合において、
これらの者が主たる
構成員となっている団体。
ご覧頂いたように、
歌舞伎役者が人間国宝に
認定される場合は
個人への評価ということに
なりますので①各個認定が
適用されていることになりますね。
人間国宝になるとお金が貰える!?
ということは分かったけど、
人間国宝になったら
何か特別なことがあるの…?
実は、人間国宝に認定されると
国から特別助成金として
年額200万円が交付されるのです。
これは、国が重要無形文化財を
保持するために行っています。
そもそも、人間国宝に認定する
というシステムも、
日本の伝統的なわざの継承を
図ってのことなんです。
特別助成金交付のほかにも、
国立劇場において、
能楽・文楽・歌舞伎などの芸能に関して、
後継者養成のための研修事業も
行っているそうですよ。
歌舞伎界の人間国宝はどんな人がいるの?
さて、冒頭でこれまで
26人の歌舞伎役者が
人間国宝に認定されたと述べました。
ここで一部の役者たちを紹介します。
屋号:山城屋
認定年:平成6年
六代目 澤村 田之助(脇役)
屋号:紀伊国屋
認定年:平成14年
七代目 尾上 菊五郎(立役)
屋号:音羽屋
認定年:平成15年
二代目 中村 吉右衛門(立役)
屋号:播磨屋
認定年:平成23年
五代目 坂東 玉三郎(女方)
屋号:大和屋
認定年:平成24年
十五代目 片岡 仁左衛門(立役)
屋号:松嶋屋
認定年:平成27年
六代目 中村 東蔵(脇役)
屋号:加賀屋
認定年:平成28年
二代目 片岡 秀太郎(脇役)
屋号:松嶋屋
認定年:令和元年
人間国宝に認定された方だけでなく
他の歌舞伎役者についてももっと知りたい!
という方は、こちらの記事が
参考になります。
メイクの下はイケメン!注目の若手歌舞伎俳優
まとめ
人間国宝という言葉は
聞いたことがあったけれど
良く知らなかったという方も
多いのではないでしょうか。
有名な歌舞伎役者がたくさんいても
やはり、その中で人間国宝に
選ばれるというのは
大変なことだと分かりました。
主役、脇役問わずに歌舞伎役者も
多く認定されている
という印象だったので、
歌舞伎を観に行く際は
人間国宝に認定されている
役者さんの演目も注目したいですね。
-
前の記事
殺陣がなければ始まらない!歌舞伎の戦闘シーン 2020.08.28
-
次の記事
見得を切るってどういう意味?歌舞伎ならではの演出方法 2020.09.08