歌舞伎のご挨拶!襲名披露でも欠かせない口上とは

歌舞伎のご挨拶!襲名披露でも欠かせない口上とは

初舞台や襲名披露などの際、
歌舞伎役者の方々が
舞台上で横一列に並び
観客に向かってお話している様子を
見たことがありませんか?

今回は、歌舞伎の挨拶
「口上」についてご紹介します。

現在の口語とは異なる
言葉を使うこの挨拶、
いつでも見られるものではございません!

是非、最後までご一読ください!

口上(こうじょう)ってなに?

ここで言う口上とは、
歌舞伎のご挨拶のことです。

襲名披露や初舞台の際、
舞台上に役者たちがずらっと並び、
観客に向かって述べる挨拶などが
それにあたります。

口上にはいくつかの種類があり、
芝居の途中で、出演者たちが
役柄の衣装のまま
客席に向かって述べる口上を
劇場口上と呼びます。

昔は、歌舞伎役者だけでなく、
劇場の代表者も一緒に
並んでいたこともあるんだそうです。

また、襲名や追善の際には
江戸時代、武士の礼服であった
裃(かみしも)と鬘をつけて、
丸ごと一幕使って行われます。

さらに、その日の興行の最後に
「まず今日(こんにち)はこれぎり」
と述べるのを切り口上と言います。

歌舞伎の口上はどんなもの?

舞台初日や襲名披露にて
行われる口上では、
歌舞伎役者が横一列に並び、
舞台上に正座をして
頭を下げている状態で
幕が開きます。

観客に敬意を示す
「東西東西(トザイトーザイ)」
という言葉から始まり、
「隅から隅までずずずい~っと
希い(こいねがい)上げ
奉りまする」と結びます。

また、この「東西東西」という声は
東西声(とうざいごえ)と言い、
江戸時代中期には
歌舞伎や人形浄瑠璃など
各種の興行に用いられて
いたんだそうです。


口上と言えば、
2007年パリ・オペラ座での
歌舞伎公演の際には、
十二代目 市川 團十郎さんを始め、
口上に列座した出演者全員が、
フランス語で口上を述べたことが
話題になりました。

歌舞伎十八番「外郎売」の口上

「歌舞伎の口上」と言うと、
歌舞伎十八番「外郎売」における
口上の長台詞も有名です。

え?口上は台詞ではなく、
挨拶のことじゃないの?

と、思いますよね。

そもそも、口上の意味は

  • 言葉で言うこと。口頭で伝えること。
  • 口のきき方。弁舌。
  • 興行物で出演者の紹介などを述べること。
  • 口上書の略。

と、あります。

つまり、口上と言っても、
歌舞伎の挨拶のことだけではなく、
巧みな弁舌を披露する
外郎売の長台詞も口上
というわけなのです。


「外郎売」は、歌舞伎座での
公演が延期になっている
「十三代目 市川 團十郎白猿 襲名披露」にて
十三代目 市川 團十郎白猿さんの
ご子息、八代目 市川 新之助さんが
襲名後の初舞台として
おひとりで演じる予定でした。

実は、このお二方は、2019年に
「外郎売」を演じられています。
その際、堀越 勸玄くんが演じた
貴甘坊(きかんぼう)の口上の長台詞は
見事なものだったと話題になりました。

外郎売の長台詞は
アナウンサーの早口言葉としても
用いられている程、
かなり複雑な言い回しのものですが
こちらの記事に一部抜粋してありますので
是非、挑戦してみて下さい!
歌舞伎十八番「外郎売(ういろううり)」について知りたい!

YouTubeで歌舞伎役者たちのご挨拶!?

さて、古くから伝わる
歌舞伎のご挨拶とは打って変わって、
日本俳優協会・伝統歌舞伎保存会による
公式YouTubeチャンネル
「歌舞伎ましょう」
では、
ご挨拶リレー動画が
アップロードされています。
公式チャンネル「歌舞伎ましょう」:https://www.youtube.com/channel/UCrrqtFzHct-BLRalxkQtbDg
ご挨拶リレー動画:https://www.youtube.com/watch?v=1Zi-OnIo3yg

お家の垣根を超えた
歌舞伎役者の方々からの、
素敵な動画ですので
是非、ご覧になってみて下さい。

十代目 松本 幸四郎さんのご挨拶は
まるで口上を聞いているような、
鳥肌ものでした!

まとめ

畏まった場面でのみ披露される
歌舞伎の挨拶「口上」ですが
いつか、目の前で見てみたいですね。

古文のような言葉遣いが
用いられているので
「これはどんな意味なのだろう?」
と、調べて見るのも
面白いかもしれません!