新歌舞伎ってなに?初心者にもわかりやすく解説

いくつかの種類に
ジャンル分けされているのを
ご存知ですか?
今回は、その中の1つである
新歌舞伎について紹介します。
「新しい歌舞伎ということ?」
なんて思った方は、
是非、最後までご一読下さい!
新歌舞伎(しんかぶき)とは
新歌舞伎と言っても、
最近新しく完成した歌舞伎
という意味ではありません。
そもそも歌舞伎の演目は、
江戸時代の発祥から
明治の始めまで、
一座や芝居小屋に専属する
座付作者(ざつきさくしゃ)
という狂言作者が
舞台に立つ特定の役者のために
台本を書いていました。
しかし、1893年に
狂言作者として有名な
河竹黙阿弥が亡くなって以来
有力な作家が現れませんでした。
その後、明治後期になると
これまでの狂言作者とは
全く異なるタイプの
作家が現れ始めました。
彼らは、翻訳家、新聞記者
編集者、劇評家、小説家の出身で、
今までの歌舞伎でよく見た
荒唐無稽な筋書ではなく、
物語の中の人間模様や
登場人物の心理描写が
中心となった作品が
生まれていったのです。
そして、この流れで出来た
歌舞伎作品を新歌舞伎と
呼ぶようになったのです。
ちなみに、
この新歌舞伎が発展した
明治後期から大正にかけての時期は、
黄金時代と呼ばれているそうです。
他のジャンルについて
知りたい方はこちらの記事が
参考になります!
歌舞伎デビューしたい!初心者におすすめの演目とは
新歌舞伎の演目はどんなもの?
あまり聞きなれない
新歌舞伎というジャンルですが、
一体どのような演目が
あるのでしょうか。
ここで、作家と共に
紹介していきましょう!
坪内 逍遥(つぼうち しょうよう)
「小説神髄」や「当世書生気質」によって
日本文学史に大きな影響を与えた人物です。
勧善懲悪の風潮を否定し、
人情の描写が大切だと主張しました。
また、イギリスの有名な劇作家である
シェイクスピアの全作品を
翻訳したことでも有名な彼は、
新歌舞伎の作品として、
桐一葉(きりひとは)
沓手鳥孤城落月(ほととぎすこじょうのらくげつ)
などを手掛けました。
岡本 綺堂(おかもと きどう)
元徳川家御家人の父を持ち、
漢詩や英語を身につけた後、
中学卒業後には、
東京日日新聞社に入社しました。
いくつかの新聞社で勤めた後
中央新聞社で社会部長として
劇評を担当するようになり、
その傍らで小説を書き始めたそうです。
二代目 市川 左團次のために書いた
維新前夜(いしんぜんや)をきっかけに
修禅寺物語(しゅうぜんじものがたり)や
鳥辺山心中(とりべやましんじゅう)
などを手掛け、新歌舞伎の作家として
有名になりました。
新作歌舞伎(しんさくかぶき)とは違うの?
新歌舞伎と新作歌舞伎、
名前の響きが似ていますが
この2つには、どのような違いが
あるのでしょうか。
新作歌舞伎とは、
新歌舞伎と同様、座付作者以外の
作家によって作られた
歌舞伎作品のことで、
主に第二次世界大戦後に
発表された作品のことを指します。
近年では、
ジブリ作品の風の谷のナウシカや
人気コミック漫画のNARUTO‐ナルト-
絵本でお馴染みのあらしのよるにが
上演されたことで有名です。
新作歌舞伎は、
古典のお話とは打って変わって、
既に馴染み深いストーリーを
上演しているので
初心者や、若い世代にも
手を出しやすい歌舞伎と
言えるのではないでしょうか。
まとめ
今回は、歌舞伎ジャンルの1つ
新歌舞伎について紹介しました。
400年以上もの歴史を持つ歌舞伎も、
時代に合わせて徐々に
進化してきているんですね。
また、後半に紹介した新作歌舞伎の他に、
スーパー歌舞伎という
仕掛けや演出がダイナミックな
ジャンルもあります。
歌舞伎初心者で、なかなか
腰が上がらないという方は、
新作歌舞伎やスーパー歌舞伎を
視野に入れてみてもいいかもしれません!
-
前の記事
蜘蛛の糸が飛び交う!?歌舞伎舞踊の「土蜘」とは 2020.09.30
-
次の記事
記事がありません